在宅勤務が増え、ネットを介したコミュニケーションが強いられているが、対面でのやり取りに比べて不都合な点も多い。相手の真意が掴みづらいなど、精神的な負担を感じる人もいるだろう。
そこで前編に続き、アフリカで現地の人々の中に入り込んで研究する京大総長・山極寿一(やまぎわ・じゅいち)氏と立命館大学教授・小川さやか氏が、彼らから学んだ処世術を基に、人間関係での息苦しさへの対処法を伝授する。
■保険は基本、人。「借り」はなんとなく残しておく
山極 アフリカの人たちは、いわゆる僕たちが考える「保険」というものはかけませんね。彼らにとっての「保険」とは、まわりにいる人のことなんだよね。
小川 そうですね。まさに人が保険です。だから貸し借りの帳尻もあえてきちんと合わせたりしない。貸しがいくら残っているかをいつも正確に計算するわけではない。ただ何となく貸しが残っているはずだから、困ったときは頼ろう、みたいな感覚もある。
山極 逆に誰かに何かしてもらっても、それを「借り」だとは受け止めないんだね。そんなの当たり前だぐらいに思っている。そういう感覚に慣れていない日本人がアフリカに行くと、すぐに腹を立てるじゃないですか。
小川 よくボラれるし、何かといえば支援を要求されたり、プレゼントしてもまったく感謝してもらえないことなどですね。
山極 例えばサッカーボールを1個持っていってプレゼントだって渡すでしょう。ボールをあげるんだから、もらった方はさぞ喜んでくれるだろうと思ったら大違いで、逆に恨まれたりする。もらう側からすれば、「俺たちのグループは3つあるのを知っているくせに、どうしてボールは1個しかないんだ」という理屈ですね。
小川 その理屈、よくわかります。私も友人に「君はみんなに渡すつもりで、ひとつひとつはガラクタのような贈り物をスーツケースいっぱいに詰めて持ってきた挙句、もらった人にはもっと良いものくれと詰め寄られ、もらえなかった人には恨まれている。君が増やしているのは仲間かそれとも敵か、どっちだ」と笑われたことがあり、それ以来、"土産をくれ攻撃"は笑顔ではぐらかし、その時々の局面でその人に必要なものを私の余裕に応じてあげるというスタイルに。
山極 持てる者のおごりを感じるんだろうね。相手が持っていないもの、例えば高価なサッカーボールをあげるのだから、それだけで喜ぶはずだと勝手に思い込んでいる。誤解という点では、相手を信用しすぎるのもよくない。誰かと面と向かって話していて、高価なものをテーブルに置いてトイレに立つなんてのは論外。
小川 わざわざ見せびらかすように置いてどこかに行く。そんなのは「持って行ってくれ」と言っているのに等しい。私もすっかり彼らの論理になじんでいますが(笑)。
"うまくいく" - Google ニュース
May 22, 2020 at 04:10AM
https://ift.tt/2WYOeLf
<京都大学総長・山極寿一×立命館大学教授・小川さやか対談>コロナ禍で人間関係のストレスも急増中! 信頼しないからうまくいく!?アフリカ流・処世術【後編】(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"うまくいく" - Google ニュース
https://ift.tt/2QIvHja
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "<京都大学総長・山極寿一×立命館大学教授・小川さやか対談>コロナ禍で人間関係のストレスも急増中! 信頼しないからうまくいく!?アフリカ流・処世術【後編】(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment